ウォーターサーバーをレンタルする時に確認しておきたいこととして契約期間があります。
多くのウォーターサーバーレンタル、宅配水の業者では最低限の契約日数が決まっていて、その更新時以外で解約する場合は、解約金、違約金を支払わなければいけないからです。
できるだけ低価格で宅配水を提供するために、こういった期間が作られているのですが、
借りる側としてはちょっと面倒に感じますよね。
ずっと使い続けるつもりでいても、もしかしたら海外に引っ越すとか、同居することになるとか…いろんな事情が起こる可能性もあります。
■解約金がかからない業者を選ぼう!
解約金といってもとんでもなく高額と言うわけではなく、多くの業者が5000円程度と定められています。
短期間だけウォーターサーバーを使用したい方や、もしかしたら1年など決まった期間を
借りないかもしれないという場合は解約金が必要ないウォーターサーバー会社をはじめから選んでおくと安心できますよ。
クリクラはテレビCMもしている有名なウォーターサーバー会社ですがここは契約期間も定められていないし、解約金も0円なんです。
クリクラなら契約期間も解約金なし!
■宅配水の解約の費用
ウォーターサーバー設置時には、解約する時のことも考え、解約費用なども確認しておくようにしましょう。業者によっては、一定期間(1年間とか2年)の利用後であれば、無料で解約出来るというところもあります。
クリクラは解約費用0円です。
ウォーターサーバー設置の際には、一切に費用をかけずに設置できるところがほとんどです。設置時には、「これから、ずっと使うことになるだろう」と考えていても、実際に使ってみると、それほど使わない生活スタイルのこともありますよね。
使わないのはもったいないから解約をしようとしたら「10,000円もの解約費用がかかった」という話も聞きます。設置時には、お金をかけずに設置出来たのに、解約時にこんな費用がかかってしまうのは悔しいですね。
お得にウォーターサーバーを安い料金で使い続けたいという方はウォーターサーバー本体が無料レンタルされている会社を選ぶといいですね。
ウォーターサーバーの実際に使用した体験談、口コミ
実際に使用してみないと分からないこともたくさんあるので口コミや体験談を参考にすることをおすすめします。
クリクラ使ってるけど、ウォーターサーバーはいいぞ
— カトクマンと共に歩んだ (@HKB_PSO2) November 10, 2020
おはようございます☀
ウォーターサーバーを自分の部屋のベッド横に置いてるんですけど、
冬の朝は台所にお湯を沸かしにいかなくてもいいのでかなり重宝。
90℃くらいらしく朝イチの白湯&ホットEAA9には少しお水入れてベストです😊#ウォーターサーバー #白湯 #温活 pic.twitter.com/IR3QQwYXwv— ラクーンのダイエット精進日記 (@fa9BWCjahMtpZuf) November 12, 2020
おはようございます☀
うちはウォーターサーバー使ってます✨
冬は一瞬でお湯出る嬉しさ😭いろんな使い方あって重宝してます🙌
朝はまず、即席ホットコーヒーで温まって、
今日も1日元気に頑張るぞ💪— ぽむ👩🌾田舎暮らしママ (@pompompino2) November 12, 2020
ウォーターサーバー便利よ~。
カップラーメンくらい作れるお湯も出るから、冬も重宝するし。— 義星のた̤̮つ̤̮や̤̮♨️ととのう (@t_Mercury_Lampe) July 7, 2020
家にウォーターサーバー設置したんだけどこれでもうお水重たい、しんど、って思いながら仕事帰りに買うこともないと思うと嬉しいしソッコーでお湯でてくるから朝時短だし最高かもしれん。水分取らないマン解消できそう。冬はお水つめたいと飲むのためらうけどお湯で調節できる。
— あめこ (@x__ameko__x) November 8, 2020
ウォーターサーバー便利が過ぎる
— 鯱@ギョとら 12/25まで水だけ生活 (@Grampus_222) November 8, 2019
実家のキッチンに卓上型ウォーターサーバーがあった。
先月設置したらしく、これがまた
便利だ。
沸かす手間無し、冷やす手間無し
水も定期的に配達してくれるから
いちいち買いに行く手間も無し。
ただ設置するには工事が必要で、
賃貸の場合はどうなんだろう?— 鉄道乗務員 (@syasyo1) November 21, 2019
お湯めっちゃ使うからウォーターサーバーあると便利ペットボトルでお水とか買ってるならこれを機に導入を検討してみて
— 神威(かむい) (@MH_KAMUI) November 28, 2019
幸い、弊家庭はウォーターサーバーの在庫が10リットルくらいあるので、水の心配はないんですけど、食料は早めに買い出しなどしておきたいですね。こういう時、ウォーターサーバー便利、って思います。
— Mi2 /Designer (@dmtp1129) October 10, 2019
ウォーターサーバーを導入してよかったこと[rexさん]
今までは水道水はそのまま飲むのは少し抵抗がありカップ麺などでお湯を使う時などの火を通したときぐらいしか口に入れていませんでした、水を飲みたいときにはペットボトルなどを買って飲んでいました。
ですが以前ショッピングモールに行った際にウォーターサーバーのセールスを行っていたので話を聞くと定期的に綺麗な水を配達してくれて、初回は1週間ほどお試しで使用してみていいという事だったのでせっかくなので利用することにしました。
いざ設置すると思ってたよりも場所を取らず気になりませんでした、水が入っている容器もそれなりのサイズですぐになくなってしまうという事はなさそうに感じました。
ウォーターサーバーに水が入ると自動的に水を冷やしてくれるみたいで、水を口にする時には毎回キンキンに冷えた状態で飲むことが出来ます、夏などの暑い日にすぐ冷たいものが飲めるのは非常に助かりました、冬などの寒い日にはスイッチを切ることで冷やす機能を止められる点も便利です。
冷やすだけではなくもう一つの蛇口からは熱いお湯を出すこともできます、水をやかんで沸かしたぐらいの熱さがあるのでやかんを使わないでもコーヒーを入れたりカップ麺にお湯を注いだり出来てとても便利です、これも使用しない時はスイッチを切れば電気を節約できます。
水がなくなるころには次の水が入った容器を持ってきてくれるのでとてもいいですね。いつでもすぐ水が飲めるのがいいですね、最近では水ばかり飲んでいるので導入してとてもよかったです。
ウォーターサーバーって費用も安いかも[圭子さん]
マンションに引っ越して水道の水が貯水層のお水を使うので匂いが気になることがわかり、まずは、スーパーで容器代を払えば無料でもらえるお水を汲んでお米を炊くときに使うようにしました。
ご飯はうまく炊けるようにはなったのですが、お水は一度に4リットルも持つと家まで運ぶのが大変で、それが数日に1度の汲みにいかないといけないのはなかなか厳しいと思い始め、家にウォーターサーバーを入れてみました。
サーバ代無料とのことで、これで水も自分で運ばなくてよくなって、おいしいお水が飲めると大喜びでした。お茶を飲むときは、お湯も出るので、飲みたいときに飲めるのはとても便利ですね。(ずっとお湯の状態を保っているので、電気代はかかるのかもしれません。)
ただ、お米を炊くときにウォーターサーバーのお水を使おうとすると、炊飯器のおかまを片手で持ちつつ、ウォーターサーバのお水を出さないといけないので、それが不便です。それと、定期的にお水を届けてくれるのはいいのですが、平日は仕事なので受け取るのは休日しかなくて、届く日は家にいないといけないという時間の制約があることが分かりました。
お湯も沸かすくらいは、すぐできるので、ウォーターサーバーよりも、ペットボトルのミネラルウォーターにしてもいいのかもしれないと最近は思い始めました。でも、主婦の方が使うには、経済的にもウォーターサーバーの方がいいのかなと思います。
職場でのウォーターサーバーが便利[ログさん]
以前に働いていた職場でウォーターサーバーを使っていました。お水が美味しいって触れ込みだったんですが、味覚が今いちの身にはよく分からず、メーカーさん、ごめんなさいって感じです。
そんな訳で、私にとってウォーターサーバーの最大のメリットは、出社した際にお湯を沸かさずに済むというものでした。冷たいお水と温かいお湯と、両方出てくれるんで助かりました、本当に。
職場の人数は10人ほどで、月に専用タンク3個分くらい使っていたのですが、これが多いかどうかは分かりません。私は、みんなよく使ってるなと思いましたが。
かくいう私もよく使っていたクチでした。コーヒーやお茶を入れるのに使ったり、水をそのまま飲んだり。カップ麺にお湯を注いでいる途中に水が無くなってしまった時は・・・・まあ、お察しください。
そんな風に毎日便利に使っていたウォーターサーバーですが、難点は取り換え用の専用ボトルが重いことです。水が入ってるんですから仕方がないんですが、取付口まで持ち上げるのがしんどかったです。
取付口がもう少し下の方だと楽なんですけど、それだとサーバーを作るのが難しくなるのかもしれませんね。あとは、空になったタンクの置き場とサーバー自体が大きいことでしょうか。会社に置く分にはそれほど気になりませんでしたが、自宅でとなるとやっぱり気になるサイズかと。
少なくとも我が家には少々大きすぎます。なので、家に置こうとは考えていません。もう少し小型化してくれると良いんですが。ただ、便利なのも確かなので、利用する会社は増えるんじゃないかと思います。